どうもmanabu-fitnessです。
anytime fitnessでこういったものを見かけました。

な、なんだこれは・・・
この重厚感と言い、ロープが巻き付けられている感じと言い
なんか禍々しいオーラを感じる・・・
それに・・・
誰も使ってない!
疑問だらけだったので今回はこのマシン?について調べました。
※使い方だけを早く見たい方は目次を開いて「使用方法」まで一気に飛んでください
Contents [表示]
このマシンの名前は?
このマシンについて調べたいが名前がわからん!
というわけでマシンを観察してみると英語でなにか書いています。

「ALL SURFACE SLED」
直訳すると「すべての表面のソリ」
・・・
どっからどうみてもそりには見えませんが・・・
もう一か所何か書いていました。

「TANK M4」の表記が。
早速ググってみると・・・

すごいミリタリーな検索画面になりました。
なんとなく戦車に近しい感じはわかります。
検索画面を下のほうにスライドさせると「TANK M4」の公式と思われる海外のサイトへ行きつきました。
サイト内を確認すると、商品名が「TANK M4」であることが判明しました。
「TANK M2」もあるとのことです。
「TANK M4」とは
「TANK M4」とは「TANK M2」の進化版ということなので、まず「TANK M2」について説明していきます。
以下は公式のサイトを和訳し引用。
TANK™M2は、爆発的なアスリートを構築するための究極のツールです。このエクササイズスレッドは、アスリートに完全なトレーニングを提供するように設計されています。TANK™M2のタイヤは、損傷や騒音を恐れずにあらゆる表面で使用できるため、業界で最も用途の広いワークアウトスレッドになっています。3つの抵抗レベルから選択して、異なる実行または同じ実行でワークアウトの強度を切り替えます。TorqueのTANK™M2は双方向性です。つまり、トレーニング中にフィットネススレッドを回す必要はありません。各グリップポイントにはしっかりしたゴムコーティングが施されているため、ユーザーはしっかりと握ることができます。TANK™が提供するパワーとバーストは、究極のプッシュスレッドとプルスレッドになります。
アスリート用のマシンであることは何となくわかりました。
M4になると以下の新機能が追加されているとのことです。
・タンクのどちら側から押したり引いたりするかに応じて、異なる抵抗レベルを設定できる
ダブルブレーキシステム。
・ダブルブレーキにより、スレッドに重量を追加する必要はありません。
・保管用の中央のアクセサリトレイ。
・パフォーマンスハンドルが標準装備されています。
・激しいけん引運動にTANKを使用したい、より深刻なパフォーマンスのアスリートのために、
ウェイトホーンはオプションのアクセサリーになっています。
使用方法
使い方を解説している良い動画がありましたので載せておきます。
まさに使用方法は無限大といったところですかね。
負荷も段階的に調整できるようです。
鍛えられる部位
使い方により刺激される部位が変わってきます。
動作によりそれぞれ効く部位を上げてみます。
TANK M4を押して進める
- 下半身(大腿四頭筋・ハムストリング・大臀筋・腓腹筋など)
- 三角筋前部
- 僧帽筋
- 上腕三頭筋
- 脊柱起立筋
TANK M4をロープを使って引く
- 広背筋
- 僧帽筋
- 三角筋後部
- 脊柱起立筋
まとめ
TANK M4についてまとめますと、
押したり引いたりして全身運動ができるトレーニング器具。
主に下半身や体幹部を強化する
筋肥大を目的とするよりは、アスリートなど実用的な筋肉をつけるのに適している。
といったところですね。
みなさんも機会があれば「TANK M4」を使って、トレーニングしてみてはいかがでしょうか。
以上manabu-fitnessでした。